HOME>> シンポジウム実績>> 2007年3月26日
沿岸海洋シンポジウム「流れ寄るモノの沿岸海洋学−海岸漂着物の現状・対策・未来−」
主催/日本海洋学会沿岸海洋研究会
コンビーナ/清野 聡子(東大・院・総合文化)・磯辺 篤彦(九大・院・総理工)
日時/2007年3月26日(月) 9:00〜17:00
場所/東京海洋大学 品川キャンパス 講義棟2F 22番教室
■プログラム
部会長挨拶 (9:00〜9:10):柳哲雄 (九大・応力研)
趣旨説明 (9:10〜9:20):清野聡子 (東大・院・総合文化)
座長 清野 聡子 (東大・院・総合文化)
- 1. 「市民参加の漂着ごみ調査 国際海岸クリーンアップから見えてくるもの」
- (9:20〜9:50) 小島 あずさ (JEAN・クリーンアップ全国事務局)
- 2. 「大規模に漂着した流木等及びゴミの処理対策について」
- (9:50〜10:20) 岸田 弘之 (国土交通省・河川局・海岸室)
- 3. 「定置網と漂流・漂着物」
- (10:20〜10:50) 野村 譲(野村水産)
- 4. 漂着鯨類の情報収集・蓄積と社会的活用
- (10:50〜11:20) 石川 創 (日本鯨類研究所)
−昼食(11:20〜13:00)−
午後の発表のガイダンス(13:00〜13:10):磯辺 篤彦 (九大・院・総理工)
座長 磯辺 篤彦 (九大・院・総理工)
- 5. 「海流による漂着物の移動メカニズム」
- (13:10〜13:40) 道田 豊 (東大・海洋研)
- 6. 「海表面の流れと漂着物の移動メカニズム」
- (13:40〜14:10) 吉川 裕 (九大・応力研)
- 7. 「海岸近くの流れと陸起源漂着物の移動メカニズム」
- (14:10〜14:40) 西 隆一郎 (鹿児島大・水産・環境情報科学)
−休憩(14:40〜15:00)−
座長 磯辺 篤彦 (九大・院・総理工)
- 8. 「HFレーダーよる漂流ゴミ回収効率化の試み」
- (15:00〜15:30) 日向 博文 (国土交通省・国総研)
- 9. 「オホーツク海における流出油・汚染物質の粒子追跡モデル」
- (15:30〜16:00) 大島 慶一郎・小野 純 (北大・低温研)・清水 大輔(水研セ・日水研)
- 10. 「東シナ海における漂流ブイの追跡モデルとその応用」
- (16:00〜16:30)
張 弼勲 (愛媛大・CMES)・磯辺 篤彦(九大・院・総理工)
松野 健(九大・応力研)・清水 学(中央水研)
座長 清野 聡子(東大・院・総合文化)・磯辺 篤彦(九大・院・総理工)
- 11. 総合討論
- (16:30〜17:00)
